まずインストールメディアを用意するんですが、パッケージ版のUSBメモリでは確かUEFIでインストールできないと思います。
4GB以上のUSBメモリまたはDVD-Rを用意します。
windows8.1、windows10をこのサイトからダウンロードします。
1 「ツールを今すぐダウンロード」をクリックします。
2 ダウンロードしたMediaCreationTool.exeをダブルクリックします。
3 「別のPCのインストールメディアを作成する」を選択して、次へをクリックします。
4 「このPCにお勧めオプションを使う」のチェックを外して、次へをクリックします。いうまでもありませんけど、64ビットを選択して下さい。32ビットを選択する必要はないです。
5 ISOファイルを選択して、次へをクリックします。USBメモリにインストールする場合でも、ISOファイルを選択したほうがいいと思います。以前、USBフラッシュドライブで作成したんですがインストールの際に、boot option にUSBメモリが出てこなかった。
6 保存場所を選択します。ファイルができるまで多少時間がかかります。「完了」をクリックして終了です。
7 DVDに書き込む場合は、ドライブにDVD-Rを入れて、windows.isoを右クリックして、ディスクイメージの書き込みをクリックします。
8 USBメモリにインストールする場合は、まずPCにUSBメモリを挿します。Rufusをダウンロードして、rufus.exeをダブルクリックします。下の画像の赤丸をクリックします。そしてダウンロードしたwindows.isoを選択して、スタートをクリックします。
9 インストールするPCに作成したDVDをセットします。または、USBメモリをUSBポートに挿します。
10 インストールPCの電源ボタンを押して、起動します。delキーを連打して、UEFI(BIOS)に入ります。
11 ここからはマザーボードによります。所有しているasrock fatal1ty x370 gaming k4とmsi z87-g43での設定です。違うマザーボードでも似たような表現になっていると思います。
asrock fatal1ty x370 gaming k4
① Exit>Load UEFI Defaultsをクリックします。
② Boot>Boot Option #1のところで、上で作成したメディアを選択します。(DVDあるいはUSBメモリ)
③ Exit>Save Change and Exitをクリックします。
④ この後、Press any key to boot from CD or DVD .....と出ますので、キーボードの適当なキーを押します。windows10ではわかりませんが、windows8.1ではどれかキーを押さないとレガシーでインストールされます。
⑤ あとは手順に従ってインストールすればいいです。
⑥ windowsをインストール後、再びUEFI(BIOS)に入ります。
⑦ fast bootを有効にするため、Boot>Fast BootをUltra Fastに、CSM(Compatibility Support Module)をdisableにします。
⑧ Boot>Boot Option #1でWindows Boot Managerを選択します。
⑨ Exit>Save Changes and Exitをクリックして終了です。
⑩ 後でUEFI(BIOS)に入る場合は、delキー連打でははいれないので、windowsが起動してから、設定>再起動をクリックする際に、shiftキーを押しながら、再起動をクリックします。
⑪ トラブルシューティング>詳細オプション>UEFIファームウェアの設定>再起動をクリックします。
msi z87-g43
❶ settings>boot>boot option #1でUEFI~を選択します。上で作成したDVDまたはUSBメモリを選択します。DVDならUEFI ドライブ名、USBメモリなら例えば東芝のメモリでしたらUEFI toshiba~です。これらが出てこない場合は、DVDを入れた状態またはUSBメモリを挿した状態で一度再起動してからもう一度UEFI(BIOS)に入ります。
❷ settings>Save & Exit>Save change and rebootをクリックします。
❸ この後、Press any key to boot from CD or DVD .....と出ますので、キーボードの適当なキーを押します。windows10ではわかりませんが、windows8.1ではどれかキーを押さないとレガシーでインストールされます。
❹ あとは手順に従ってインストールすればいいです。
❺ windowsをインストール後、再びUEFI(BIOS)に入ります。
❻ settings>Advanced>windows8/8.1 configurationでwindows8/8.1 featureとFast bootをEnabledにします。
❼ settins>boot>boot option #1でUEFI Hard Disk:Windows Boot Managerを選択します。
❽ settings>Save & Exit>Save change and rebootをクリックして設定は終わりです。
❾ 後でUEFI(BIOS)に入る場合は、delキー連打でははいれないので、windowsが起動してから、設定>再起動をクリックする際に、shiftキーを押しながら、再起動をクリックします。
❿ トラブルシューティング>詳細オプション>UEFIファームウェアの設定>再起動をクリックします。
4GB以上のUSBメモリまたはDVD-Rを用意します。
windows8.1、windows10をこのサイトからダウンロードします。
1 「ツールを今すぐダウンロード」をクリックします。
2 ダウンロードしたMediaCreationTool.exeをダブルクリックします。
3 「別のPCのインストールメディアを作成する」を選択して、次へをクリックします。
4 「このPCにお勧めオプションを使う」のチェックを外して、次へをクリックします。いうまでもありませんけど、64ビットを選択して下さい。32ビットを選択する必要はないです。
5 ISOファイルを選択して、次へをクリックします。USBメモリにインストールする場合でも、ISOファイルを選択したほうがいいと思います。以前、USBフラッシュドライブで作成したんですがインストールの際に、boot option にUSBメモリが出てこなかった。
6 保存場所を選択します。ファイルができるまで多少時間がかかります。「完了」をクリックして終了です。
7 DVDに書き込む場合は、ドライブにDVD-Rを入れて、windows.isoを右クリックして、ディスクイメージの書き込みをクリックします。
8 USBメモリにインストールする場合は、まずPCにUSBメモリを挿します。Rufusをダウンロードして、rufus.exeをダブルクリックします。下の画像の赤丸をクリックします。そしてダウンロードしたwindows.isoを選択して、スタートをクリックします。
9 インストールするPCに作成したDVDをセットします。または、USBメモリをUSBポートに挿します。
10 インストールPCの電源ボタンを押して、起動します。delキーを連打して、UEFI(BIOS)に入ります。
11 ここからはマザーボードによります。所有しているasrock fatal1ty x370 gaming k4とmsi z87-g43での設定です。違うマザーボードでも似たような表現になっていると思います。
asrock fatal1ty x370 gaming k4
① Exit>Load UEFI Defaultsをクリックします。
② Boot>Boot Option #1のところで、上で作成したメディアを選択します。(DVDあるいはUSBメモリ)
③ Exit>Save Change and Exitをクリックします。
④ この後、Press any key to boot from CD or DVD .....と出ますので、キーボードの適当なキーを押します。windows10ではわかりませんが、windows8.1ではどれかキーを押さないとレガシーでインストールされます。
⑤ あとは手順に従ってインストールすればいいです。
⑥ windowsをインストール後、再びUEFI(BIOS)に入ります。
⑦ fast bootを有効にするため、Boot>Fast BootをUltra Fastに、CSM(Compatibility Support Module)をdisableにします。
⑧ Boot>Boot Option #1でWindows Boot Managerを選択します。
⑨ Exit>Save Changes and Exitをクリックして終了です。
⑩ 後でUEFI(BIOS)に入る場合は、delキー連打でははいれないので、windowsが起動してから、設定>再起動をクリックする際に、shiftキーを押しながら、再起動をクリックします。
⑪ トラブルシューティング>詳細オプション>UEFIファームウェアの設定>再起動をクリックします。
msi z87-g43
❶ settings>boot>boot option #1でUEFI~を選択します。上で作成したDVDまたはUSBメモリを選択します。DVDならUEFI ドライブ名、USBメモリなら例えば東芝のメモリでしたらUEFI toshiba~です。これらが出てこない場合は、DVDを入れた状態またはUSBメモリを挿した状態で一度再起動してからもう一度UEFI(BIOS)に入ります。
❷ settings>Save & Exit>Save change and rebootをクリックします。
❸ この後、Press any key to boot from CD or DVD .....と出ますので、キーボードの適当なキーを押します。windows10ではわかりませんが、windows8.1ではどれかキーを押さないとレガシーでインストールされます。
❹ あとは手順に従ってインストールすればいいです。
❺ windowsをインストール後、再びUEFI(BIOS)に入ります。
❻ settings>Advanced>windows8/8.1 configurationでwindows8/8.1 featureとFast bootをEnabledにします。
❼ settins>boot>boot option #1でUEFI Hard Disk:Windows Boot Managerを選択します。
❽ settings>Save & Exit>Save change and rebootをクリックして設定は終わりです。
❾ 後でUEFI(BIOS)に入る場合は、delキー連打でははいれないので、windowsが起動してから、設定>再起動をクリックする際に、shiftキーを押しながら、再起動をクリックします。
❿ トラブルシューティング>詳細オプション>UEFIファームウェアの設定>再起動をクリックします。
0 件のコメント:
コメントを投稿