firefoxのコンテンツのマルチプロセス化がfirefox 55からユーザによって設定できるようになりましたが、グレーアウトして設定できないケースがあります。
アドオンに問題あり
管理人のケースもまさにそれで、アドオンが原因となっていました。
それで、具体的にどのアドオンが原因となっているかというと
eCleaner
S3.Google.Translator
Google Translator for Firefox
Vacuum Places Improved
の4つです。もっとあるかもしれませんが、とりあえず調べた限りではこれだけです。
どれも便利なアドオンなのでちょっときついです。
マルチプロセスを有効にするなら、代わりのアドオンを使用するしかありません。
コンテンツプロセス数の設定
設定する場所は、オプション>一般>パフォーマンス>コンテンツプロセス数の制限
で、実際試してみると、5つタブを開いた状態では、メモリ使用量は3.3GB(7)、2.6GB(1)です。カッコ内の数字はコンテンツプロセス数です。
コンテンツプロセス数が7でも、開くタブが一つや二つ程度では表示速度は変わりません。メモリ使用量が若干増えるだけです。
開くタブが5つ以上になると表示速度が速いと感じますが、メモリ使用量が...........
メモリをたくさん積んでいる場合は、コンテンツプロセス数は7でいいですが、少ない場合、特に4GB以下であればデフォルトの1のほうがいいと思います。
アドオンに問題あり
管理人のケースもまさにそれで、アドオンが原因となっていました。
それで、具体的にどのアドオンが原因となっているかというと
eCleaner
S3.Google.Translator
Google Translator for Firefox
Vacuum Places Improved
の4つです。もっとあるかもしれませんが、とりあえず調べた限りではこれだけです。
どれも便利なアドオンなのでちょっときついです。
マルチプロセスを有効にするなら、代わりのアドオンを使用するしかありません。
コンテンツプロセス数の設定
設定する場所は、オプション>一般>パフォーマンス>コンテンツプロセス数の制限
で、実際試してみると、5つタブを開いた状態では、メモリ使用量は3.3GB(7)、2.6GB(1)です。カッコ内の数字はコンテンツプロセス数です。
コンテンツプロセス数が7でも、開くタブが一つや二つ程度では表示速度は変わりません。メモリ使用量が若干増えるだけです。
開くタブが5つ以上になると表示速度が速いと感じますが、メモリ使用量が...........
メモリをたくさん積んでいる場合は、コンテンツプロセス数は7でいいですが、少ない場合、特に4GB以下であればデフォルトの1のほうがいいと思います。