ブラウザ(sleipnir4)は、linuxでは使用できません。結構昔からあるブラウザなのですが、以前はレンダリングエンジンが、tridentだけだったので非常に使いずらかった。いまは、blinkも使用できます。
設定項目
設定項目は、ツール>エンジン設定>Blink設定をクリックします。
フォントをカスタマイズで、すべてメイリオに変更してます。
「ウェブサービスを使用してナビゲーションエラーの解決を支援する」、「予測サービスを使用してアドレスバーに入力した検索とURLを補完する」をオフにして、「危険なサイトからユーザーとデバイスを保護する」、「閲覧トラフィックと一緒に「トラッキング拒否」リクエストを送信する」をオンにしてます。
特に変更するような設定はないかと。
何か不具合等がある場合は「ハードウェアアクセラレーションが使用可能な場合は使用する」を無効にすると解決する場合もあります。特に不具合がなければ、そのままでいいかと。
拡張機能
拡張機能は、chromeウェブストアを利用できるので特に問題はないかと。
ブックマークのインポート
ブックマークのインポートの仕方は、左上のsleipnirのアイコンをクリック>データのインポート
インストールしてあるブラウザを選択またはhtmlファイルを選択します。
どれを選択するかはお好みで、あとは「参照」をクリックして、保存してあるhtmlファイルを選択します。そして、「OK」をクリックします。
エンジンの切り替え
エンジンの切り替えは、メニューバーを表示して、ツール>カスタマイズ
レンダリングをクリックします。
BlinkもしくはTridentを選択します。拡張機能を使用するならBlinkを選択します。
blink設定
UserAgentをgoogle chrome21に、動作モードを「処理速度優先」にしてみましたが、ほとんど変わりません。
マウスジェスチャー
マウスジェスチャーも使えます。ツール>カスタマイズ>マウス
旧マウスジェスチャーを選択します。
ブックマークで開いたタブをすべて読み込む
デフォルトの設定では、例えば、10タブをブックマークで一気に開こうとしても、アクティブのタブ1つだけしか読み込みません。他のタブ、非アクティブなタブは、タブ自体は開きますが、アクティブになったら読み込み始めます。メモリ使用量を節約するために、こういう設定にしているようです。他のブラウザのように、一気に読み込む場合は設定を変える必要があります。ツール>カスタマイズ>タブ>タブの読み込みで、アクティブ時に読み込むタブ数を、適当に変更します。
エコモード
エコモードとは、説明にある通り、「しばらく使用していないタブを読み込んでない状態にすることでメモリを節約する機能です」で、実際に10タブを開いた状態で試してみると、開いた直後では、2.34GBで、5分経過した状態では、2.09GBに減少しました。chrome系のブラウザは、時間が経過するにつれてどんどんメモリ食う傾向にあるので、結構いいんではないでしょうか。
メモリ使用量
OSはwindows7です。メモリ使用量は、起動前
sleipnir4を起動し、youtubeで6分程度の動画を見終わった状態。
firefoxで同じ動画を見終わった状態。
メモリ使用量は、ほとんど変わりません。
youtubeでコマ落ちが発生します。いまのところchrome系のブラウザすべてで発生してますね。
翻訳機能もあります。
起動は少し遅いです。同じchrome系ブラウザのkinza、iridium browserのプライベートモードの起動と比較すると、遅いですが、firefoxのプライベートウィンドウで起動するよりも早いです。あくまでもHDD(ハードディスク)にOSをインストールしてある場合では。
このブラウザの特徴としては、エコモードでしょうね。chrome系ブラウザでは、デフォルトでこのような機能を備えているブラウザはありませんから。
設定項目
設定項目は、ツール>エンジン設定>Blink設定をクリックします。
フォントをカスタマイズで、すべてメイリオに変更してます。
「ウェブサービスを使用してナビゲーションエラーの解決を支援する」、「予測サービスを使用してアドレスバーに入力した検索とURLを補完する」をオフにして、「危険なサイトからユーザーとデバイスを保護する」、「閲覧トラフィックと一緒に「トラッキング拒否」リクエストを送信する」をオンにしてます。
特に変更するような設定はないかと。
何か不具合等がある場合は「ハードウェアアクセラレーションが使用可能な場合は使用する」を無効にすると解決する場合もあります。特に不具合がなければ、そのままでいいかと。
拡張機能
拡張機能は、chromeウェブストアを利用できるので特に問題はないかと。
ブックマークのインポート
ブックマークのインポートの仕方は、左上のsleipnirのアイコンをクリック>データのインポート
インストールしてあるブラウザを選択またはhtmlファイルを選択します。
どれを選択するかはお好みで、あとは「参照」をクリックして、保存してあるhtmlファイルを選択します。そして、「OK」をクリックします。
エンジンの切り替え
エンジンの切り替えは、メニューバーを表示して、ツール>カスタマイズ
レンダリングをクリックします。
BlinkもしくはTridentを選択します。拡張機能を使用するならBlinkを選択します。
blink設定
UserAgentをgoogle chrome21に、動作モードを「処理速度優先」にしてみましたが、ほとんど変わりません。
マウスジェスチャー
マウスジェスチャーも使えます。ツール>カスタマイズ>マウス
旧マウスジェスチャーを選択します。
ブックマークで開いたタブをすべて読み込む
デフォルトの設定では、例えば、10タブをブックマークで一気に開こうとしても、アクティブのタブ1つだけしか読み込みません。他のタブ、非アクティブなタブは、タブ自体は開きますが、アクティブになったら読み込み始めます。メモリ使用量を節約するために、こういう設定にしているようです。他のブラウザのように、一気に読み込む場合は設定を変える必要があります。ツール>カスタマイズ>タブ>タブの読み込みで、アクティブ時に読み込むタブ数を、適当に変更します。
エコモード
エコモードとは、説明にある通り、「しばらく使用していないタブを読み込んでない状態にすることでメモリを節約する機能です」で、実際に10タブを開いた状態で試してみると、開いた直後では、2.34GBで、5分経過した状態では、2.09GBに減少しました。chrome系のブラウザは、時間が経過するにつれてどんどんメモリ食う傾向にあるので、結構いいんではないでしょうか。
メモリ使用量
OSはwindows7です。メモリ使用量は、起動前
sleipnir4を起動し、youtubeで6分程度の動画を見終わった状態。
firefoxで同じ動画を見終わった状態。
メモリ使用量は、ほとんど変わりません。
youtubeでコマ落ちが発生します。いまのところchrome系のブラウザすべてで発生してますね。
翻訳機能もあります。
起動は少し遅いです。同じchrome系ブラウザのkinza、iridium browserのプライベートモードの起動と比較すると、遅いですが、firefoxのプライベートウィンドウで起動するよりも早いです。あくまでもHDD(ハードディスク)にOSをインストールしてある場合では。
このブラウザの特徴としては、エコモードでしょうね。chrome系ブラウザでは、デフォルトでこのような機能を備えているブラウザはありませんから。