以前話しましたが、i5 4670kで動画編集がちょっと辛いので、メインのパソコン(ryzen)にデータを移行しようとしてました。
最初は、USBメモリを使用していましたが、毎回毎回そんなことやってられないので、いろいろ調べてみると、リンクケーブル(USB)、または、フラットクロスケーブル(LAN)を使うとのこと。
他にも、ホームグループを使用したり、onedriveを使用したりする方法もあるだが、どちらも不具合多いので却下です。
上の2つの方法のうち、リンクケーブルを使用するものは、調べてみると結構不具合が多いらしい。レビューを見ても、高評価しているものは、古いパソコンから新しいパソコンにデータを移行するのに使用しているケースが多くて、使用回数も少ない模様。自分のケースでは、頻繁にデータを移行するつもりなので、これは使用に耐えないと判断しました。それに、windows10に対応しているものがほとんどない。
で、LANを使用したデータ移行なんですが、両方のパソコンにデータ移行用のLANポートが必要です。自分のパソコンはどちらも自作パソコンで、拡張スロットは、ビデオカード以外何も使用してないので、空いている拡張スロットに、LANカードを挿します。
今回使用するのは、TG-3468(TP-Link)というものです。3年保証って、結構長いですね。普通は1年くらいだけど。メインのパソコン(ryzen)のほうに挿しました。
本体とは別に、付属品です。ロープロファイル用のブラケット、ドライバCDも付属してます。自分はサイトからドライバをダウンロードしましたが。
もう、一台のパソコンのほうは、拡張スロットに、Gigabit CT(intel)を挿しているのですが、こちらはルーターにつないでいるのでオンボードLANを使用します。
パソコンの電源を落としてから、拡張スロットにLANカードを挿して、フラットクロスケーブルを繋ぎます。
今度は、パソコンを起動して、まずLANの設定を行います。
コントロールパネル>ネットワークとインターネット>ネットワークと共有センター>アダプターの設定の変更、データ移行するほうのLANを選択し、右クリックしてプロパティをクリックします。
インターネットプロトコルバージョン6のチェックを外し、インターネットプロトコルバージョン4のプロパティをクリックします。
「次のIPアドレスを使う」を選択し、IPアドレスを、192.168.0.x、サブネットマスクを、255.255.255.0にします。xは適当な数字でいいです。xは、1~254までの数字です。
もう一台のパソコンも同じように行います。ただ、IPアドレスを、192.168.0.yとします。xとyは違う数字にしてください。
次からは、両方のパソコンに共通の設定です。
コントロールパネル>ネットワークとインターネット>ネットワークと共有センター>共有の詳細設定の変更、すべてのネットワーク>パスワード保護共有で、「パスワード保護共有を無効にする」を選択します。そして変更の保存をクリックします。
今回は、どちらもrealtekのLANなので、同じ設定にしています。以前realtekのLANの設定を書いているのでそれを参考にしていただければいいかと思います。今回は、若干変更しています。ジャンボフレームのところを9KB MTUに変更しています。それだけです。
そして、共有するフォルダを作り、共有する設定を行います。共有するフォルダを右クリックして、プロパティをクリックします。共有タブをクリックして、共有をクリックします。
矢印をクリックして、everyoneを選択して、追加をクリックします。everyoneのアクセス許可のレベルを、読み取りから読み取り/書き込みに変更します。そして、共有をクリックします。
エクスプローラー>ネットワークで、操作しているパソコンと相手側のパソコンが表示されて、共有フォルダが見えるようになります。ただ、どちらのパソコンも起動した状態でなければ見えませんので、注意してください。
実際にやってみる
やってみてわかりましたが、二台のパソコンがルーターに接続した状態では、ルーターに接続してあるLANでデータを移行します。自分の場合は、二台とも有線接続なので特に問題ありませんが、無線の場合は、無効化したほうがいいかもしれません。ただ、これでは、拡張スロットにLANカードを挿した意味ないので、ルーターの接続をいったん切ります。
PC環境
その時の様子を動画にしてみました。データをPC1のハードディスク(1TB)からPC2のハードディスク(3TB)へ移行させました。
正直、これが早いのか遅いのかちょっとわかりません。USBメモリに書き込むよりも早いとは思うけど....
最初は、USBメモリを使用していましたが、毎回毎回そんなことやってられないので、いろいろ調べてみると、リンクケーブル(USB)、または、フラットクロスケーブル(LAN)を使うとのこと。
他にも、ホームグループを使用したり、onedriveを使用したりする方法もあるだが、どちらも不具合多いので却下です。
上の2つの方法のうち、リンクケーブルを使用するものは、調べてみると結構不具合が多いらしい。レビューを見ても、高評価しているものは、古いパソコンから新しいパソコンにデータを移行するのに使用しているケースが多くて、使用回数も少ない模様。自分のケースでは、頻繁にデータを移行するつもりなので、これは使用に耐えないと判断しました。それに、windows10に対応しているものがほとんどない。
で、LANを使用したデータ移行なんですが、両方のパソコンにデータ移行用のLANポートが必要です。自分のパソコンはどちらも自作パソコンで、拡張スロットは、ビデオカード以外何も使用してないので、空いている拡張スロットに、LANカードを挿します。
今回使用するのは、TG-3468(TP-Link)というものです。3年保証って、結構長いですね。普通は1年くらいだけど。メインのパソコン(ryzen)のほうに挿しました。
本体とは別に、付属品です。ロープロファイル用のブラケット、ドライバCDも付属してます。自分はサイトからドライバをダウンロードしましたが。
もう、一台のパソコンのほうは、拡張スロットに、Gigabit CT(intel)を挿しているのですが、こちらはルーターにつないでいるのでオンボードLANを使用します。
パソコンの電源を落としてから、拡張スロットにLANカードを挿して、フラットクロスケーブルを繋ぎます。
今度は、パソコンを起動して、まずLANの設定を行います。
コントロールパネル>ネットワークとインターネット>ネットワークと共有センター>アダプターの設定の変更、データ移行するほうのLANを選択し、右クリックしてプロパティをクリックします。
インターネットプロトコルバージョン6のチェックを外し、インターネットプロトコルバージョン4のプロパティをクリックします。
「次のIPアドレスを使う」を選択し、IPアドレスを、192.168.0.x、サブネットマスクを、255.255.255.0にします。xは適当な数字でいいです。xは、1~254までの数字です。
もう一台のパソコンも同じように行います。ただ、IPアドレスを、192.168.0.yとします。xとyは違う数字にしてください。
次からは、両方のパソコンに共通の設定です。
コントロールパネル>ネットワークとインターネット>ネットワークと共有センター>共有の詳細設定の変更、すべてのネットワーク>パスワード保護共有で、「パスワード保護共有を無効にする」を選択します。そして変更の保存をクリックします。
今回は、どちらもrealtekのLANなので、同じ設定にしています。以前realtekのLANの設定を書いているのでそれを参考にしていただければいいかと思います。今回は、若干変更しています。ジャンボフレームのところを9KB MTUに変更しています。それだけです。
そして、共有するフォルダを作り、共有する設定を行います。共有するフォルダを右クリックして、プロパティをクリックします。共有タブをクリックして、共有をクリックします。
矢印をクリックして、everyoneを選択して、追加をクリックします。everyoneのアクセス許可のレベルを、読み取りから読み取り/書き込みに変更します。そして、共有をクリックします。
エクスプローラー>ネットワークで、操作しているパソコンと相手側のパソコンが表示されて、共有フォルダが見えるようになります。ただ、どちらのパソコンも起動した状態でなければ見えませんので、注意してください。
実際にやってみる
やってみてわかりましたが、二台のパソコンがルーターに接続した状態では、ルーターに接続してあるLANでデータを移行します。自分の場合は、二台とも有線接続なので特に問題ありませんが、無線の場合は、無効化したほうがいいかもしれません。ただ、これでは、拡張スロットにLANカードを挿した意味ないので、ルーターの接続をいったん切ります。
PC環境
PC1 | PC2 | |
CPU | core i5 4670K | Ryzen7 1700 |
メモリ | 16GB | 16GB |
M/B | Z87-G43 | Fatal1ty gaming K4 |
SSD | 256GB | 240GB |
HDD | 1TB | 3TB |
フラットクロスケーブル | オンボードLAN(RTL8111E) | TG-3468(TP-Link) |
その時の様子を動画にしてみました。データをPC1のハードディスク(1TB)からPC2のハードディスク(3TB)へ移行させました。
正直、これが早いのか遅いのかちょっとわかりません。USBメモリに書き込むよりも早いとは思うけど....