xubuntu18.04が出ました。
カーネルバージョンは4.15.0.20-genericです。
起動直後のメモリ使用量
メモリ使用量は、約397MBです。xubuntu17.10の時は、約349MBだったので約48MBほど増えています。増えてはいますが特に動作が緩慢になったということはないです。
日本語表示と日本語入力
インストール時に日本語を入力すれば問題ないです。これは楽でいいです。やたら日本語入力に手こずるlinuxもありますし。
サーバー変更
そのままでも、日本のサーバーとなっているので問題はないと思うのですが、変更するなら、左上のアイコン>設定>ソフトウェアとアップデートをクリックします。
ダウンロード元をクリックして、その他を選択します。
自宅から近いサーバーを選択して、サーバーの選択をクリックします。もしくは右側にある最適なサーバーを探すをクリックして、一番早いサーバーを選択して、下のサーバー選択をクリックします。
インストールされているソフト
インストールされているソフトはxubuntu17.10の時と変わりませんね。
ネットワーク接続
この辺はいつも通りの設定です。左上のアイコン>設定>ネットワーク接続をクリックします。
下の歯車のアイコンをクリックします。
IPv6のタブで、方式>無視するに変更して保存をクリックします。
時刻表示変更
右上の時刻を右クリックして、プロパティをクリックします。
時計のオプションで、表示をカスタムを選択して、%Y/%m/%d %H:%Mにしてます。
使用してますが、今の所、特に不具合等は見られませんね。安定してます。ほかのlinuxはリリース直後は不安定なことが多いのですが、xubuntuはリリース直後でも不安定なことはないような気がします。きちんとチェックがなされているんでしょうかね。
脆弱性チェック
spectre/meldown対策はなされているようです。sandybridgeのCPUを使用しています。まあ、いつまで大丈夫なのか定かではありませんが....
カーネルバージョンは4.15.0.20-genericです。
起動直後のメモリ使用量
メモリ使用量は、約397MBです。xubuntu17.10の時は、約349MBだったので約48MBほど増えています。増えてはいますが特に動作が緩慢になったということはないです。
日本語表示と日本語入力
インストール時に日本語を入力すれば問題ないです。これは楽でいいです。やたら日本語入力に手こずるlinuxもありますし。
サーバー変更
そのままでも、日本のサーバーとなっているので問題はないと思うのですが、変更するなら、左上のアイコン>設定>ソフトウェアとアップデートをクリックします。
ダウンロード元をクリックして、その他を選択します。
自宅から近いサーバーを選択して、サーバーの選択をクリックします。もしくは右側にある最適なサーバーを探すをクリックして、一番早いサーバーを選択して、下のサーバー選択をクリックします。
インストールされているソフト
インストールされているソフトはxubuntu17.10の時と変わりませんね。
ネットワーク接続
この辺はいつも通りの設定です。左上のアイコン>設定>ネットワーク接続をクリックします。
下の歯車のアイコンをクリックします。
IPv6のタブで、方式>無視するに変更して保存をクリックします。
時刻表示変更
右上の時刻を右クリックして、プロパティをクリックします。
時計のオプションで、表示をカスタムを選択して、%Y/%m/%d %H:%Mにしてます。
使用してますが、今の所、特に不具合等は見られませんね。安定してます。ほかのlinuxはリリース直後は不安定なことが多いのですが、xubuntuはリリース直後でも不安定なことはないような気がします。きちんとチェックがなされているんでしょうかね。
脆弱性チェック
spectre/meldown対策はなされているようです。sandybridgeのCPUを使用しています。まあ、いつまで大丈夫なのか定かではありませんが....
0 件のコメント:
コメントを投稿