linuxmint19の正式版が出たので使ってみました。
ベータ版と比べて安定性は増したけど、もっさり感は変わらずです。
要求スペック上がったかもしれませんね。
起動直後のメモリ使用量
メモリ使用量は、約390MBです。ベータ版が約380MBだったので若干増えてますね。
インストールしてあるソフト
ベータ版の時とほぼ変わらずですね。
時刻表示変更
右下の時刻を右クリックして、プロパティをクリックします。
時計のオプションの表示形式をカスタム、%Y/%m/%d %H:%Mにします。
サーバー変更
左下のアイコン>設定>ネットワーク接続をクリックします。
メインとベースを二本のサーバーに変更します。
ネットワーク接続
右下のアイコン>設定>ネットワーク接続をクリックします。
下の歯車のアイコンをクリックします。
方式を無視するに変更して、保存をクリックします。
linuxmint18に比べるともっさり感は増したと思います。デスクトップがxfceにもかかわらず、これではね。
デスクトップがxfceにこだわるなら、xubuntu18.04のほうがいいと思います。こちらのほうがもっさり感は少ないと思われます。
低スペックPCにインストールするならlinuxmint19よりもbasix4.0がいいです。
ベータ版と比べて安定性は増したけど、もっさり感は変わらずです。
要求スペック上がったかもしれませんね。
起動直後のメモリ使用量
メモリ使用量は、約390MBです。ベータ版が約380MBだったので若干増えてますね。
インストールしてあるソフト
ベータ版の時とほぼ変わらずですね。
時刻表示変更
右下の時刻を右クリックして、プロパティをクリックします。
時計のオプションの表示形式をカスタム、%Y/%m/%d %H:%Mにします。
サーバー変更
左下のアイコン>設定>ネットワーク接続をクリックします。
メインとベースを二本のサーバーに変更します。
ネットワーク接続
右下のアイコン>設定>ネットワーク接続をクリックします。
下の歯車のアイコンをクリックします。
方式を無視するに変更して、保存をクリックします。
linuxmint18に比べるともっさり感は増したと思います。デスクトップがxfceにもかかわらず、これではね。
デスクトップがxfceにこだわるなら、xubuntu18.04のほうがいいと思います。こちらのほうがもっさり感は少ないと思われます。
低スペックPCにインストールするならlinuxmint19よりもbasix4.0がいいです。