チルトホイールのマウス(mx400(logicool))を使用していて、今まで、ブラウザでアドオンのマウスジェスチャーを使用していたので特に困ってはいなかったのですが、windowsを使用していた時、setpoint(logicool)でホイールの左右にコピー、張り付けを機能させていたのでそれを何とかlinuxでもできないかと思い調べました。
linuxではeasystrokeというソフトを使用するようですが、インストールしてみたけどなんかうまくいかない。ホイールの左右をボタンとして認識しない。というのもホイールの左右が水平スクロールになっています。なのでホイールの左右をボタンとして認識させなければならない。
とりあえずpeppermint9で試す。ターミナルを起動してxevを入力してボタンの番号を調べてみると、6,7が水平スクロールとなっているようで、この番号を変更すればいいかもしれないと思い、6、7を10、11に変更してみました。
easystrokeをインストールして、設定タブで追加するボタンで変更するボタンを追加する。ここまではOK。デフォルトのままだったら、ここもダメだった。
最後のストロークの記録のところでボタンが全く反応しない。
しょうがないので、wineをインストールして、setpointをインストールしようとしましたけど、インストールできず失敗。
つぎにlinuxmint19で試そうとしたらアップデートエラーが発生。試す前に終了。以前もlinuxmintでアップデートエラーが発生したんですよね。
さらにbasix4.0で試しましたけど、peppermint9同様に、easystrokeの最後のストロークのところでまたボタンが認識しない。
ただ、このeasystrokeというソフトあんまり安定してないです。設定している最中いきなり落ちたりする。そして落ちると、一回で起動しなくなります。
linuxではeasystrokeというソフトを使用するようですが、インストールしてみたけどなんかうまくいかない。ホイールの左右をボタンとして認識しない。というのもホイールの左右が水平スクロールになっています。なのでホイールの左右をボタンとして認識させなければならない。
とりあえずpeppermint9で試す。ターミナルを起動してxevを入力してボタンの番号を調べてみると、6,7が水平スクロールとなっているようで、この番号を変更すればいいかもしれないと思い、6、7を10、11に変更してみました。
easystrokeをインストールして、設定タブで追加するボタンで変更するボタンを追加する。ここまではOK。デフォルトのままだったら、ここもダメだった。
最後のストロークの記録のところでボタンが全く反応しない。
しょうがないので、wineをインストールして、setpointをインストールしようとしましたけど、インストールできず失敗。
つぎにlinuxmint19で試そうとしたらアップデートエラーが発生。試す前に終了。以前もlinuxmintでアップデートエラーが発生したんですよね。
さらにbasix4.0で試しましたけど、peppermint9同様に、easystrokeの最後のストロークのところでまたボタンが認識しない。
ただ、このeasystrokeというソフトあんまり安定してないです。設定している最中いきなり落ちたりする。そして落ちると、一回で起動しなくなります。