ベースは、fedoraとなっています。fedoraは今まで一度もインストールしたことなかったんですが、特に難しいことはないです。
アイドル時のメモリ使用量は、300MB以下で、LXLEやROBO linuxとほぼ変わらずといったところ。
アップデートは、suでroot権限で、yum updateを行いました。
日本語表示は、インストール時に日本語を選択すればいいのですが、日本語入力はできません。なので別途操作が必要。最初、fcitx-mozcをインストールしようとしたのですが、調べてみるとめんどくさそうなので、ibus-mozcに変更。結果どっちも大差ないかもしれません。
まず、vimをインストールします。suでroot権限で、yum install vim。
次に、sudo vim /usr/share/ibus/componet/mozc.xmlでlayoutの所が、defaultになっているので、jpに変更して、escを連打して、:wqで保存し終了します。そして再起動して、右下のタスクバーのjpの所をクリックして、「日本語ーKana Kanji」に変更します。あと入力モードを、直接入力に変更。
インストールしてあるソフトは、以下となっています。
ベースがfedoraであると最初に書きましたが、fedora21をベースにしているようです。現在、fedoraは、fedora30なので、さすがに古いですし、インストールしてあるfirefoxも古いので最新版をインストールし直さなければならない、これと日本語入力にかかる手間など考えるとLXLEやROBO Linuxでいいような気がします。メインで使用するならこれはないかな、サブならこれも選択肢としてありかなという感じでしょうか。
アイドル時のメモリ使用量は、300MB以下で、LXLEやROBO linuxとほぼ変わらずといったところ。
アップデートは、suでroot権限で、yum updateを行いました。
日本語表示は、インストール時に日本語を選択すればいいのですが、日本語入力はできません。なので別途操作が必要。最初、fcitx-mozcをインストールしようとしたのですが、調べてみるとめんどくさそうなので、ibus-mozcに変更。結果どっちも大差ないかもしれません。
まず、vimをインストールします。suでroot権限で、yum install vim。
次に、sudo vim /usr/share/ibus/componet/mozc.xmlでlayoutの所が、defaultになっているので、jpに変更して、escを連打して、:wqで保存し終了します。そして再起動して、右下のタスクバーのjpの所をクリックして、「日本語ーKana Kanji」に変更します。あと入力モードを、直接入力に変更。
インストールしてあるソフトは、以下となっています。
ベースがfedoraであると最初に書きましたが、fedora21をベースにしているようです。現在、fedoraは、fedora30なので、さすがに古いですし、インストールしてあるfirefoxも古いので最新版をインストールし直さなければならない、これと日本語入力にかかる手間など考えるとLXLEやROBO Linuxでいいような気がします。メインで使用するならこれはないかな、サブならこれも選択肢としてありかなという感じでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿